あなたはこんな悩みで
お困りではありませんか?

「何を誰のために 作ったら良いのだろう?」
「ウチの技術を他に転⽤ できないだろうか?」
「いくらで売ったら良いのだろう? 」
「業績が良いうちに別事業を展開したい! 」
アイディアをカタチにしたい! でも、実現するノウハウがない。

ひとつでも当てはまる方は、ぜひ
ことつくり研究所

お越しください!

ことつくり研究所のコミュニティづくり

ことつくり研究所では、

ユーザー、サプライヤー、バイヤーの

コミュニティを作っています。

こと研コミュニティ情報

【直近のセミナー情報】

ことつくりサロン「製造業の[売り方]勉強会」

「作れるけど売り方がわからん」製造業の人集まれ! 医療・ヘルスケア・福祉にビジネス価値づけを目指す仲間づくりを通し、成功へと共に歩む勉強会です。

モノは作れても売り方が分からん」人必見!
BtoC商品の企画から開発、量販、販路開拓までをワンストップで行う
デザイン思考のプロダクトコンサルティングチーム、
ことつくり研究所の「製造業の売り方勉強会」をテーマにした、参加型勉強会です。
自社に共通する課題、次への取り組みなどに気づくことをめざします。

第2回目は「自社技術を活用」して、何となく「マーケティング」を実施した
自社商品開発商品にまつわる失敗談を聞き、
デザイン、プロモーション、マーケティング等様々な切り口からの課題解決を探り合います。

◾️ことつくりサロン「製造業の[売り方]勉強会」
日  程:3月7日(金)18:00〜19:30(19:30からミニ懇親会)
会  場:おてまえ薬局 愛知県名古屋市中区大須2丁目26-5 かのん 1F
募集人員:10名
会  費:無料(セルフでハーブティをお楽しみいただけます!)

ことつくり研究所の4つの力

ことつくり研究所では4つのカテゴリに着目して、デザイン思考、リーンスタートアップの理論をベースにしながら、現実的なアイデアだし、人材育成、テスト販売、事業化までのプロジェクトマネジメントをお手伝いします。

Feature.01

商品アイデアを創造力


デザイン思考に基づく開発手法で貴社の技術を最大限生かします。

世の中の困りごとを解決するプロダクトを創造するアイディアの出し方を伝授します。

Feature.02

商品力を可視化する力


名古屋大須のおてまえ薬局にて貴社のプロダクトをテスト販売します。

テスト販売の様子や内容などは開発者にフィードバックして当初の仮説を検証します。

Feature.03

試作から商品へ進化する力


これまでの工程でブラッシュアップされた試作品は商品として生まれ変わります。

パッケージの仕方など決めないといけない細かい事がたくさんあります。それらはこと研のメンバーがサポートします。

Feature.04

商品を事業化する力


開発した商品はクラウドファンディングやバイヤーへの提案を経て流通に乗せるために伴走します

試作から量産するための生産準備もお手伝いします

事業化するために様々な専門家をコーディネートするコミュニティづくりも行っております。

4つの力が手に入る秘密は
ここにあった!

\売れる商品にはルールがあった?!/

売れる商品アイデアの黄金ルールを知る

あなたの商品は「売れる商品」になっていますか?

そもそも商品自体に魅力と需要がなければ、売ることはできません。

そこでまずは、「売れる商品のアイデア出しの黄金ルール」を紹介いたします!

まずはルールに従ってあなたの商品を「売れる商品」にしていきましょう。

\いきなりテスト販売でお客様のことを知ろう/

ニーズにあった商品開発の仕組み

これまでの商品開発はマーケティング調査を経て試作を作り商品化する、と言うウォーターフォールモデルと呼ばれる開発手法がメインでした。

我々はデザイン思考という開発手法を採用しています。

デザイン思考では試作品を作ったらすぐに検証するフェーズに入ります。

商品開発における検証と言うのはテスト販売のことです。

名古屋大須という新しい物好きが集まる薬局にてテスト販売をすることで、あなたの商品を可視化していきましょう。

\商品開発は技術披露だけですか?/

開発した商品を事業化まで目指す方法

せっかく開発した商品を一時的なメディア掲載などで技術披露として終わっていませんか?

ことつくり研究所では、商品を事業化させるためにあらゆる流通に乗せることが重要だと考えています。

ウェブ販売もクラウドファンディングもリアル店舗での販売も全て必要だと考えております。そのノウハウを持ってお手伝いしていきます。

講師紹介

株式会社 中部デザイン研究所 代表取締役

渡辺 俊生


•大学卒業後、松下電器産業(現パナソニック)にて炊飯器、ホームベーカリーなどの生活家電のデザインを手がける

•独立後、文具、楽器、工具、健康・医療機器、家電などのヒット商品を生み出し続けている

   国際的なデザイン・コンペティションの入賞多数

   グッドデザイン選定・受賞7点

•2015年 高齢者の聴こえを助ける補聴耳カバー「私のミミ」を事業化

•2021年 「ビジネスのためのデザインTV」、連携による「ことつくり研究所」スタート

講師紹介

コンセプトプランニング 代表

原 愛樹


武蔵野美術大学コミュニケーションデザインコース卒。

チームワークや人材定着に悩む企業向けに、会社案内パンフレット制作のワークショップを開催。

座談会形式や独自のワークシートを用いた手法は、場を白熱させトライ&エラーによる成長を促し、社員の自社と自己理解が深まると評判。得意先で自社の良さを語れる社員が続出するなど話題となる。

「営業下手な社員が自ら行き出した」、「売上が10%以上増加した」、「気づかなかった可能性を引き出すのが上手い」と評判。

入社当時の情熱を思い出したなど、リクルートHP制作を通し社内に文化を浸透させ、チームの結束力を高める一員を担っている。中日新聞、CBCラジオ等メディア取材多数。

講師紹介

合同会社 ぐらびて CEO

伊藤 益宏


小売店でバイヤー・店長などとして勤務。その間に商品開発や売り場づくりなど、消費者目線で商品を取り扱う。

その後、メーカーへ転職し、生産管理、ブランド立ち上げ、営業、販路開拓を行う。

独立後は小売業とメーカー両方の経験からのマーケットイン、プロダクトアウトの両方を活かせるような、購買行動からの逆算に基づいた付加価値を付け過ぎないものづくりを提案している

運営会社:カツミマーケティング販売株式会社